4歳になると、身体のバランスが取れ、おしゃべりも上手になります。
身の回りのことがある程度自分でできるようになるので、赤ちゃんの頃を思うとすっかりお兄さん・お姉さんになったなと思う時期です。
また、保育園や幼稚園などで集団行動をすることで、様々な事を覚えて急成長する時期です。
この時期にきちんとした幼児教育を受けさせることが後から勉強を楽にしてくれることも多いでしょう。
小学校入学前までに身に着けたいことを親子で確認しておけるとよいですね。
3歳から始められる幼児教室はこちら!年齢と学べる内容を比較!
教室はこちら
サービス名 | 対象年齢 | 内容 |
キッズアカデミー(TOEZ) 詳細ページ | 2歳から7歳まで | 3歳からの知育教室。「知能=頭(脳)」をよくする |
ドラキッズ(小学館) 詳細ページ | 満1歳から6歳まで | ことばともじ、かずとかたち、社会と関わる力、自分でやりぬく力、自然への興味 など |
キッズパル(mikihouse) 詳細ページ | 1歳から12歳まで | 見る・聞く・触るなどの五感を鍛える |
通信教育はこちら
サービス名 | 対象年齢 | 内容 |
こどもちゃれんじ(ベネッセ) 詳細ページ | 0歳から6歳まで | 学習だけではなく生活習慣も見に着く教材 |
まなびwith(小学館) 詳細ページ | 年少から年長まで | 小学生以降の学習を理解する土台固め ※小学館の通信教育 ドラゼミが2019年3月末でサービスを終了し、まなびwithに移行されます。 |
ポピー(前家研) | 2歳から年長まで | 小学校入学準備に必要な学習・生活習慣が身に付く |
Z会(Z会) 詳細ページ | 年少から年長まで | ”実体験”と”ワーク学習"の中に、この時期に重要な5つの経験をちりばめた、幼児教育 |
学研ゼミ(学研) | 年少から年長まで | 学研の教育ノウハウを、「学習」と「体験」の2つのサービスでご提供 |
スマイルゼミ【しん1年生】(ジャストシステム) 詳細ページ | 年長 | 小学校入学に向けて、学ぶ楽しさの実感と、家庭学習の習慣をつける |
※各教材に小学校以降の講座もありますが、こちらでは幼児を対象でご紹介しています。
※教室名をクリックすると詳細が見られます。
自分でやってみようというやる気が出てくる頃なので、自宅で取り組める通信教育が充実してきますね。
幼児教室と比較すると気軽に始められる料金設定となっているので、まずは資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
英会話教室に悩んでいるなら
-
乳幼児からでも始められる英会話。おすすめ英会話教室とオンライン英会話スクール!まずは体験してみよう!
近年、幼児養育英会話教室などが人気になっていますが、その中でも今注目されているのがオンライン英会話スクールです。 英会話教室とオンライン英会話スクール、それぞれにメリットデメリットがあるので、どちらが ...
さらに詳しく!おすすめ幼児教室のチェックポイント
4歳から6歳はおしゃべりも上手になり、自分で考え、理解することができます。
この年齢からは幼児教育の幅が広がり、通信教育が充実しています。
こちらでは、おすすめの幼児教室と通信教材について比較してみました。
キッズアカデミー(TOEZ)
キッズアカデミーは、ベビーパークの後継クラスで体験レッスンも随時開催しています。
幼児教室の中でも評判が高く、利用者も数多いです。
知能の土台を豊かにしたい!知能教育をしてあげたいという人はキッズアカデミーが良いでしょう。
コースと 対象年齢 | Dクラス(2歳から3歳) Tクラス(3歳から4歳) Qクラス(4歳から5歳) Cクラス(5歳から6歳) Sクラス(6歳から7歳) 2歳から7歳まで |
特 徴 | ・知能教育を行い、脳が完成する前に様々な力を身に付けます・柔軟に自分で考える応用ができる子供になります ・母子分離で自立心や自主性を尊重します ・IQ(知能指数)やEQ(教育指数)などの数値が高くなることが期待できます ・授業料が良心的で続けやすいと評判です ・難関小学校に合格できるレベルの知能指数を手に入れられます ・保護者の育児に対する疑問を解決し幼児教育のアドバイスをします |
教 材 | ・子供が興味を持つ色や形の図形を使って思考力や集中力を育みます ・4色の積み木などを使って立体間隔や集中力を養います ・動物やお天気、卵の数などのカードを使って思考力や数える力を身に付けます ・図形など模写することで記憶力や思考力を養います ・イラストなどを多用しているので理解しやすい内容です |
学習内容 | 教材を活用し脳を活性化させる様々な知能教育を行います ・脳に刺激を与える手先を使った学習や視覚から情報を効果的に与えます |
しっかりと知能教育ならキッズアカデミー
-
キッズアカデミーで思考力を高める!知能教育が評判の幼児教室キッズアカデミーに通い続けた結果、嬉しい変化が!
20代 新米ママキッズアカデミーは知能教育に力を入れた幼児教室って聞いたんだけど勉強ばっかりなのかな? キッズアカデミーでは、文字や計算の練習をするような教育は、8歳までの子どもには適切な教育ではない ...
Z会(Z会)
進学塾で有名なZ会が幼児向けに行っている通信講座をご存知でしょうか?
年少から年長までの子供に特化した知育プログラムで子供の能力を伸ばします。
コースと 対象年齢 | 新年少(3歳から4歳) 年中(4歳から5歳) 年長(5歳から6歳) 3歳から6歳 |
特 徴 | ・親子で取り組む教材で親子で楽しみながら学習できます・平日にできる教材や休日の教材、自宅以外でも楽しめる教材があるので飽きずに続けられます ・小学校受験を検討しているご家庭で選ばれている幼児教育です ・添削問題を提出すると努力賞ポイントが貯まり賞品に交換することができまるので子供のやる気がアップします ・入会金不要で月会費も安くコスパが良いです |
教 材 | ・親子で取り組む体験型教材で親子のコミュニケーションも図れます ・親子で取り組むワーク教材は1回5分から10分でできます ・短時間で学習する教材なので集中力が持続します ・ミニサイズの絵本型教材で読み聞かせができます |
学習内容 | 自ら進んで学ぶ力を身に付けます ・「実体験」と「ワーク学習」をバランスよく行う事で効率の良い知育を行います ・親子で問題を解く教材などが多いので孤独感がありません ・「自分の力でできた」「自分でできると楽しい」「楽しいからどんどんできる」というコンセプトで学習します ・ことば、自然環境、数形倫理、生活自立、表現身体活動の5つを楽しみながら学びます |
進学塾で有名なZ会の幼児コース
-
Z会で「質」にこだわった学びを身に着けよう!受験で人気のZ会おすすめの幼児教育とは?特徴や料金口コミまとめました
20代 新米ママz会の幼児コースがあるんだね!受験ってイメージが強い。 しっかりしてそうだよね!学びの「質」がとても重要だと考えているから、発達段階に応じた最適な教材が届くみたいだね。30代 先輩ママ ...
スマイルゼミ(ジャストシステム)
スマイルゼミは、タブレットを使って自宅で学習する小・中学生向けの通信講座です。
幼児教育を終えて小学校に入学する時検討してみるのも良いでしょう。
プリントやワークなど紙の教材はありません
コースと対象年齢 | 小学生コース:小学1年生から6年生(6歳から12歳) 中学生コース:中学1年生から3年生(12歳から15歳) ※それぞれ標準クラスと発展クラスがある |
特 徴 | ・専用タブレットで全てが完結します・スマイルゼミ専用のタブレットなのでメールやインターネットはできません ・子供の好きなタブレット学習なのでゲームをするような感覚で問題を解きます ・自分の好きな時に何度でも学習できるので繰り返し学習には便利です ・動画などを効果的に使って学習するので子供にも理解しやすい ・インターネットでデータを管理するのでいつ勉強したか?どれくらい勉強したかがすぐ判る ・親は外出先でも勉強したかどうか判る ・家族だけで使えるメッセージ機能があり褒める事もできる ・タブレットあんしんサポートを付ければ壊しても補償が効く ※交換の場合は3千円必要 |
教 材 | ・教材はありません ・教材は紙媒体を全く使わず専用タブレットのみです |
学習内容 | ・文字や漢字の書き順などがタブレットで動いて表示されるので判りやすい ・正しい発音や区切りが音声で判る ・全国の公立小中学校の教科書と同じ学習ができる ・図形など展開図が表示されて判りやすい ・理科の実験などが実際に映像として紹介されて便利 ・地理や歴史も動画で見られて理解しやすい ・確認問題があるのできちんと理解しているかどうか判る ・解いた問題が自動採点ですぐに点数が判る ・何度でもやり直しができるので理解度が高くなる |
新1年生準備講座・体験談はこちら
-
【スマイルゼミ体験談】タブレット学習で本当に自分から勉強する子になるの?
スマイルゼミを始めたきっかけ スマイルゼミの新1年生準備講座始めました。 我が家の状況 夫婦共働き 3兄弟母親 4月から長男が公立小学校に入学予定 スマイルゼミを始めたきっかけは、入学前健診へ行った時 ...
※幼児コースがスタートしました!