



TOEベビーパークの特徴
こんな幼児教室を探している方におすすめ
- しからない教育の幼児教室
- 母親の指導もある幼児教室
- 教室数が多い幼児教室(通いやすい)
叱らない教育で心を育てる
ニュースなどで親の子どもに対する虐待などが取り上げられることもありますが、ベビーパークはそのような事が無縁のように感じる人もいるのではないでしょうか?
なぜなら、ベビーパークは叱らない教育をモットーにしているからです。
3歳までの子どもは叱られると悲しいという事は判っても、なぜ叱られたのか判りません。
また、叱らない事で子供のIQやEQが伸びると言われているのです。
子供を叱らない教育は親のストレス予防にもなります。
また、学習に関してもベビーパークでは教え込まないことを注視しているのです。
天才教育というふれこみで教え込む幼児教室もありますが、ベビーパークでは無理に教え込むようなことはしません。
自宅で実践する育児法を指導
ベビーパークの特徴として、自宅で実践する事ができる育児法を親にも伝えています。
ベビーパークで幼児教育を受けるのは、週1回50分程度です。
自宅で過ごす時間は、この時間の何倍にもなります。
自宅できちんとベビーパークの育児法を実践できるように、先生方が指導してくれるので、親は自宅でも子供の知能アップを図ることができるのです。
叱らない教育というのもその一つですし、ポジティブな考え方というのも育児法に繋がっています。
ベビーパークを利用するようになって育児の悩みが減ったという親御さんもたくさんいます。
お母さんの為の親子教室
ベビーパークでは、子供だけではなくお母さんも指導します。
その典型的な例がお母さんの為の親子教室です。
子供の知能や健康を優良にし、初めての子育てでも不安なく育児ができる為の親子教室です。
お母さんの中には、この親子教室で今までの価値観が変わったという人もいます。
生活の基本的な事を教えてくれる
ベビーパークのレッスンは、ひらがなや数字が読める様なデスクワークもありますが、その他に生活の基本的な動作や習慣を教えてくれることも多いです。
例えば、箸の使い方が上手くなるようなレッスン、はさみの使い方や折り紙などもあり、手や指の機能向上が期待できます。
ベビーパークに通っている子供は手先が器用な子が多いという人もいるのです。
ベビーパークなら通える距離にある
ベビーパークの幼児教室は全国に240教室以上あります。
他の幼児教室とは違って家から通いやすい場所に教室があることも多いのです。
探してみたら結構近くにあったという人もいらっしゃいます。
1年通うとIQが140以上?!
ベビーパークは通えば通うほど子供のIQが伸びると言われています。
実際に、ベビーパークに通っている子供のIQを調べてみると、1年間通った平均がIQ140以上、2年以上通った平均がIQ153以上だったそうです。
ベビーパークの教育は、無理やり詰め込むのではなく、子供の脳の成長に合わせて無理なく行うので、興味や好奇心を湧かせることができます。
ベビーパークの基本情報
対象エリア
北海道・青森・宮城・茨木・栃木・群馬・新潟・山梨・埼玉・千葉・東京・神奈川・富山
石川・福井・岐阜・静岡・愛知・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・岡山・広島・福岡・長崎
熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
対象年齢
主なコース
月齢7ヶ月ごと5つのコースがあります
クラス・対応年齢 | レッスン内容 |
Aクラス (0歳2ヶ月から8ヶ月) | ・育児の基礎であるアタッチメントの形成 ・身体能力の向上 ・言葉のインプット |
Bクラス (0歳9か月から1歳3ヶ月) | ・子供のしつけ ・言葉の発達の手助け ・手や指を動かすレッスン |
Cクラス (1歳4か月から1歳10ヶ月) | ・製作物の作成やゲーム ・リトミック ・言葉や数のレッスン ・家庭学習の指導 |
Dクラス (1歳11か月から2歳5ヶ月) | ・2000語の言葉と100語の英語50の数字をマスター ・箸を上手に使うレッスン ・平均台を歩くレッスン ・三輪車に乗るレッスン |
E・Fクラス (2歳6か月から3歳) | ・全てのひらがなを言える ・しりとりあそび ・ルールを作って遊ぶ ・公共マナーのレッスン ・Fクラスで母子分離 ・集団生活に入る為のレッスン ・小学校準備 |
料金
Aクラス~Fクラスまで | 入室金 14,000円+税 月レッスン料 14,000円+税 |
Cクラス~Fクラスまで | 教材費(毎月) 1,000円+税 |
※50分×年間42回のレッスン
割引特典
兄弟特典・・・2人目から入室金無料、レッスン料10%割引
双子特典・・・2人目から入室金無料、レッスン料50%割引
※コースにより異なる
ベビーパークの口コミ・体験談
30代女性
「家から徒歩圏内にあります」
幼児教室に行くことを決めてから色々と比較してみましたが、ベビーパークが一番近い場所にあると言う事が判りました。
いつもお散歩するコースにあり、家から近く楽に行くことができます。
始めて参加した時も、散歩するような感じでベビーパークの教室に立ち寄ることができたので子供も落ち着いていました。
遠くまで電車などを乗り継いで出かけなくて良いので、気分的に楽です。
親子で参加しましたが、他の方もご近所が多く、すぐ仲良くなれました。
幼児教室ということで親子連れはセレブの方が多いのかとも思いましたが、そういう訳でも無くて、親しみやすい感じです。
先生も気さくな方で、育児の悩みも聞いてくれると他のお母さんが言っていました。
ベビーパークなら徒歩圏内だから、子供も私も負担がかからず通えそうです。
20代女性
「叱らないことで余裕ができました」
育児の事で悩んでいる時にベビーパークの広告を見ました。
専業主婦で1日中子供の面倒を見ているとイライラする事多く、たいしたことではないのに怒っている自分に気が付いたのです。
ベビーパークは逆で3歳までは叱らないということを最初に学びました。
3歳までに子供を叱っても、子供自身が理解できていないし親も叱ることでストレスが溜まると言う事です。
子供は叱られると悲しかったり、びっくりしたりして泣きます。
それを聞いてから叱らない事にしました。
案外叱らなくても子育てができると感じられるようになったのです。
叱らなくなってから自分自身イライラしなくなったことにも気がつきました。
嫌な言葉を我が子に言わない分、心に余裕ができるようになります。
ベビーパークに行くようになってから子供も私も笑顔が増えたように感じることがありました。
今までの事を反省しつつ、叱らない育児を実践しようと思っています。
20代女性
「子供の可能性を伸ばせます」
ベビーパークの叱らない育児には賛否両論がありますが、我が家の場合、子供の性格も変わり、良いことずくめでした。
嫌だ、嫌だと言う事が多くてお手上げ状態でしたが、あえて叱らず褒めるベビーパークの育児法にしてから素直に言う事を聞いてくれることが増えました。
ベビーパークの先生に育児相談や教育相談ができるので、先生のアドバイスを参考に子供と接していたのです。
ベビーパークに通いだして1年も経つと、心も体も成長して以前とは違って落ち着いてきました。
色々な体験をベビーパークでしたことで生き物などにも興味を持つようになったし、小さい子に対して優しく接する事もできるようになったのです。
他にも、言葉や数を数えるなど、目に見える知能の発達が感じられました。
IQも高くなってきたので、これからもベビーパークに通い、子供の可能性を伸ばしてやりたいと考えています。