小学校のお子さんをお持ちの親御さんの中には、家で子供が家庭学習をしないことに悩んでしまっている方も多いのではないでしょうか。
通信教育や学習塾、家庭教師など小学生の勉強スタイルも色々あると思いますが、まずは勉強に興味を持たせることが大切ですよね。
ここでは、小学生の勉強における親のサポートや、勉強スタイル別にメリット・デメリットなどまとめてみました。
お子さんに合った勉強方法でやる気UPさせる参考にしてみてください。
小学生の勉強法で大切なこととは?
ココがポイント
1.勉強に対する姿勢
2.勉強嫌いにならないようにする
3.学習習慣をつける
勉強に対する姿勢づくりが大切
小学校の勉強法で大切な事を親が理解しておかないと、ただ『勉強しろ、勉強しろ』だけでは子供も勉強してくれません。
では、小学生の場合、どんな点を大切にして勉強させれば良いのでしょうか?
まずは、なぜ?勉強しなければならないのか?目標はあるのか?勉強すると何か良いことがあるのか?というのを判らせる必要があります。
子供は、頭ごなしに勉強を強制させると反発するのが当然です。
どうして、勉強するのか?勉強したらこんないいことがあるよ、とか、子供が認識できるような目標ややる気が起こる様に目を向けさせるのが重要になります。
勉強に対する姿勢がハッキリすれば、子供も目標に向かって頑張るようになるはずです。
勉強が嫌いにならないようにする
小学校の勉強法で、失敗しがちな一例が勉強の強制です。
勉強を無理強いさせると子供は、勉強自体が苦痛だと感じるようになり、やればできる子供でも、勉強全般が嫌いになってしまう事もあります。
こうならない為に、勉強しないからと言って暴力を振るったり、何か好きな事をさせないなどのペナルティーを課したりしないようにしましょう。
子供によっては、しっかり説明しても勉強の必要性が判らないという場合もあります。
このような場合、直接、親が子供に勉強をさせようとするのではなく、第3者が入ることによって子供の勉強嫌いを防ぐこともあるでしょう。
家塾の先庭教師や生、オンライン教室でも良いです。
親が直接叱りつけず、勉強嫌いにさせないようにすることが小学校の勉強法では重要な部分になります。
学習習慣をつける
昔は、小学校までは外で思い切り元気よく遊ばせようという親が多かったです。
しかし、現在は、遊び場も少ないですし、中学受験や高校受験もあるのでそういうわけにはいきません。
小学校のうちにしっかりと学習習慣を付けられるかどうかが将来的な希望校への合格へと繋がっていくのです。
ご自宅で手軽に学習習慣を身に付けるなら、時間を決めて勉強させる、教材のここからここまでやる等、約束して毎日学習に取り組むよう仕向けると良いでしょう。
中学になると定期テストも始まるので、希望としては、教科書の予習復習辺りができていれば、小学校の成績もアップします。
学習塾や家庭教師などの場合、相談しながら学習習慣をつけるように指導してもらいましょう。
小学生の勉強への親のサポート
「勉強しなさい!」は逆効果
よく小学校の親御さんの話を聞いていると『勉強するように言っても全く言う事を聞かない』という会話が聞こえてきます。
確かに、親からすると子供の将来のことを考えて、勉強して良い成績を取る様に指導のつもりで勉強を促すのが一般的です。
しかし、素直にこの言葉を受け取る子もいれば、そうでない子もいます。
後者の場合、口うるさい親に反抗し、勉強もしなくなり逆効果となるでしょう。
そうならない為にも、親が勉強しろというのではなく、違う人から勉強の必要性を言ってもらった方が子供も勉強に取り組みやすいです。
親は、子供が勉強してなくても『勉強しろ』とは言わず、勉強がしやすい環境を作ってやる程度が良いでしょう。
まだまだ遊びも必要な時期
小学生のうちは、まだまだ遊びたい盛りです。
遊びたいという気持ちを押さえつけて勉強させようとしても、かえって逆効果になることが多いので、遊びの時間、勉強の時間のメリハリをはっきりつけ、遊ぶ時はしっかり遊ばせる、勉強する時は集中して勉強させるのがおすすめです。
例えば、通信教育やオンライン教室の中には、遊んでいるうちに色々な事を学べるというものがあります。
いつも勉強を嫌がって、遊ぼうとするお子さんに手を焼いているなら、このようなタイプの勉強法を取り入れてみるのも良いでしょう。
逆に学習をしたくてたまらないという風に意欲が湧くこともあります。
子供の特性を見極めて、勉強法を選択するのが親の役目と言えるでしょう。
勉強場所はリビングが主流に?
東大や有名大学に合格している子供さんの多くは、自分の部屋で学習するよりリビングで学習する方が多いというデータも見られます。
一見、周りに家族がいると勉強できないような感じですが、テレビなどの雑音や人の気配があった方がかえって集中して勉強できるのです。
この為、小学校のお子さんに勉強をさせるなら、リビングが良いという家庭も増えています。
家族とコミュニケーションを取りながら勉強するので、かえって集中力が高まり良いでしょう。
小学生の勉強方法を選ぶ時のポイント
小学生の勉強方法を親が選ぶなら次のポイントを押さえておきましょう。
・子供の性格に合った勉強方法か?
・費用がちゃんと払えるか?
・学校や習い事に支障がでないか?
・子供が嫌がる勉強方法でないか?
これらを熟慮してから小学生の勉強方法を決めてください。
ここからは、通信教育・オンライン学習、学習塾、家庭教師のメリット・デメリットとこんな子に向いているというポイントをご紹介していきます。
学習スタイル別のメリット・デメリット
【メリット】 | 【デメリット】 | こんな子に向いてる | |
通信教育 オンライン学習 | ・費用が安い ・自宅で勉強できる ・要点をまとめた冊子などが毎月家に届く ・好きな時間に勉強できる ・交通費がかからない ・親の負担が少ない | ・課題をクリアできないことも多い ・集中力が続かない ・競争心がなかなか起きない ・間接的な指導なので判らない所が判るまで時間がかかる | ・集団で勉強するより、一人でコツコツ勉強するのが好きな子に向いています。 ・自分で目標を持って学習できる子なら通信教育がおすすめです。 |
学習塾 | ・先生から直接指導で理解しやすい ・他にも生徒がいるので競争心が芽生える ・成績アップの為の勉強に集中できる | ・費用が高い ・時間を拘束される ・他の習い事との競合で多忙 ・交通費がかかる・帰宅が遅くなる ・親の送り迎えが必要になる事も多い ・最初の段階でクラスが振り分けられる | ・学習塾での勉強は、一人でなかなか勉強に集中できない子におすすめです。 ・特に友達が学習塾に通っているような場合だと、一緒に通う事で競争心が芽生え、成績アップすることも多いでしょう。 |
家庭教師 | ・自宅に先生が来てくれるので安心 ・先生から1対1で教えてもらえる ・子供の状況に合った学習ができる | ・費用がとても高い ・先生の都合に合わせる必要もある ・マンツーマンなので子供と性格が合わなければ逆効果になることもある | ・習い事などで多忙な子供は、家庭教師にお願いして効率的に勉強した方が良い場合もあります。 ・基本的な学習ができてないような場合、塾や通信教育の学習に付いていけない場合も多いので、このような場合も家庭教師が良いでしょう。 |
おすすめ通信教育
進研ゼミ(ベネッセ)
進研ゼミ(ベネッセ)は、小学校の通信教育最大手です。
毎月、自宅に教材が届き、ドリル形式などの問題を解いて実力を伸ばせます。
Z会(Z会)
Z会(Z会)も小学校の通信教育では有名です。
特に、中学受験など受験に強い通信教育として知られています。
親子で勉強するなど、他の通信教育には無いシステムで子供の能力向上を目指している勉強法です。
まなびwith(小学館)
まなびwithは「ドラゼミ」の生まれ変わりで、2019年春スタートの小学館の新しい通信教育です。
ナゾトキ学習で楽しく学べるので、宿題を溜めがちなお子様にぴったりの仕掛けがいっぱいです。
2020年教育改革にもしっかり対応した教材内容で安心です。
おすすめオンライン学習
スマイルゼミ(ジャストシステム)
スマイルゼミ(ジャストシステム)は、タブレットを活用した小学生・中学生向けのオンライン学習です。
子供が楽しみながら学べる工夫が多く、嫌がらずに勉強するようになったという口コミも多いので、勉強が苦手というお子様にもおすすめします。
新1年生準備講座・体験談はこちら
-
【スマイルゼミ体験談】タブレット学習で本当に自分から勉強する子になるの?
スマイルゼミを始めたきっかけ スマイルゼミの新1年生準備講座始めました。 我が家の状況 夫婦共働き 3兄弟母親 4月から長男が公立小学校に入学予定 スマイルゼミを始めたきっかけは、入学前健診へ行った時 ...
スタディサプリ
スタディサプリは、有名講師の授業がオンラインで見放題の定額オンライン学習です。
小学校の勉強はもちろん、大学受験や英語学習まで網羅しています。
月額制でとても安く、自宅で何度でも授業を見て問題を解く為、小学生の勉強にもおすすめです。
苦手克服・先取り学習におすすめ!
-
スタディサプリの効果は?!自宅でオンライン学習!スタディサプリの口コミまとめ
20代 新米ママ最近はオンラインの学習サービスが充実してきているね。 「スタディサプリ」は勉強が難しくなる小学校4年生から、小学講座があるみたい。30代 先輩ママ 20代 新米ママ勉強が難しくなってく ...