まなびwithは小学館から新しくスタートする通信教育です。
(2019年3月で小学館のどらゼミが終了します。)
年少~小学六年生が対象のようなので、4月から年少さんになる息子にお試し教材を取り寄せてみました。
タイミングよくこどもちゃれんじの体験ワークも届いていたので比較を交えながら紹介しますね。
まなびwithとは
まなびwithは、2020年からの教育改革に対応し、”今、自分の子どもに受けさせたい教育”をコンセプトにプロデュースされた新しい通信教育です。
年少~年長の幼児コースでは、「こどば・もじ」、「かず・かたち」、「たいけん」、「ちえ」の4つの入口から考えられたワークやDVDの教材を通して「まなぶって楽しい!」という体験を生活の中で積み重ねられます。
「ちえ」は年中・年長コースのみで、年少コースではまず、楽しく学びと出会うことを大切にしているようです。
まなびwithのカリキュラム
- かんがえる力
- ひらめく力
- つたえる力
につながる9年一貫カリキュラムを用意しています。
まなびwithの教材
資料請求して届いたお試し教材は、約一週間分の「まなびブック」と6曲の歌が収録された「るるるん♪DVD」、その他案内の冊子などでした。
まなびwithの教材は、毎月届くもの、入会時に届くもの、その他のタイミングで届くものの3つに分かれるようです。
毎月届くもの
毎月届くものは「なまびブック」と「おやこブック」です。
「まなびブック」は、1日2ページを目安に進めるワークブックで、シールを張ったり、線を描きながら楽しく取り組めるので、「もっとやりたい!」となって一気に終わってしまうかもしれません。
我が家では平日保育園であまり時間が取れないので、休日など時間が取れる時にワークを進めるパターンになりそうですね。
「おやこブック」は、ワークの狙いや進め方をわかりやすく解説したもので、声掛けのポイントや日常生活との関連付けのポイントがまとめてあります。
タイミングで届くもの(特別教材)
まなびwithでは、毎月届くもの以外に、タイミングで届く教材(特別教材)があります。
例えば、年少コース入会時に届くものとして案内されていたものは「はじめてのひらがなポスター」、「ひらがな・すうじカード」でした。
「まなびブック」と連携してしようする教材のようです。
その他、まなびが進んでいく中で最適なタイミングで教材が届くので、こどもが飽きずに続けられそうだなと思いました。
まなびwithとこどもちゃれんじの比較
まなびwithと、こどもちゃれんじそれぞれの年少コースの体験版があったので比較しました。
ワークブック
体験版なので確実ではないのですが、まなびwithは「1日2ページを目安にしたワーク」に対して、こどもちゃれんじは「実物のページ数は約16ページ」と書かれていたので、まなびwithのほうがワークのボリュームはしっかりしたものになると思います。
内容は、カラフルで可愛らしいイメージは共通ですが、まなびwithのほうがしっかり考える要素が盛り込まれている内容でした。
こどもちゃれんじの良い点は、家庭環境にあった内容で学べる「通園タイプ別」で教材が届くところです。
気になった方はこどもちゃれんじもチェックしてみてくださいね。
特別教材
特別教材に関しては、こどもちゃれんじのほうが良く考えられているし、子どもの興味を引き出せる印象が強いです。
何度も改良されてきていることもあり、「遊びを通して理解する」を実際に経験できます。
受講費
受講費は、毎月払いにするとまなびwithのほうが安く、12ヶ月分一括払いだとこどもちゃれんじのほうが安いです。
まなびwith | こどもちゃれんじ | |
毎月払い | 2,268円 | 2,336円 |
12ヶ月一括払い | 24,948円 | 23,328円 |
※年少コースでの比較。まなびwithは6ヶ月一括払いも選べるみたいです。
また、キャンペーン期間中はこの限りではないので事前に情報収集を忘れずに。
まなびwith体験報告

現在年長(右)と4月から年少(左)。弟は画面興味が持てなくて見ていない・・・
お試し教材の反応は?!
まなびwithのお試し教材を試してみた結果、うちの息子は興味を示しませんでした・・・。
シールを張ったり、お絵かきしたりすることは好きなので楽しめるかなと思っていたので残念です。
「まなびブック」がダメならDVDはどうだ!と思って再生したのですが、「もう見ない~」とすぐに飽きてしまった様子でした。
(普段は音楽やDVDが流れると歌ったり踊るタイプの息子です。)
なんで見たくないのか聞いてみると、まなびwithのキャラクターを指さして「これ、すきじゃない。」とのこと。
知ってるキャラクターじゃないと興味が出にくいタイプなのか、こどもちゃれんじの教材にはとても良い反応をします。
まなびwithのキャラクター【まなぼうず】
まなびwith幼児コースのメインキャラクタ―「まなぼうず」。
カラフルで親しみやすいイメージだと思うのですが、気に入らないのならしょうがない・・・。
教材の至る所に出現しているので、我が家は断念します。
まなびwithを検討されている方は、お試し教材試してからがいいですよ!
まなびwithのキャンペーン
1ヶ月無料キャンペーン
まなびwithでは、スタート記念として「1ヶ月無料キャンペーン」を実施しています。
【キャンペーン期間】
2019年2月18日(月)⇒2019年3月22日(金)
(好評につき期間延期しています!)
【キャンペーン対象月号】
2019年4月号
さらに、お片付けも楽ちんな「いつでも学習ファイル」が入会プレゼントとしてもらえます。
ごきょうだい・お友達紹介プレゼント
まなびwithでは、入会している人が、兄弟・友達にまなびwithを紹介した場合、紹介した人と紹介された人にそれぞれ図書カード500円分をプレゼント中です。
同時入会も対象になるけれど、その場合はフリーダイアルからの申し込みになるようです。
まなぼうずおどうぐばこセットプレゼント
まなびwith幼児コースでは、お得な12ヶ月分一括払いでご希望の方にまなぼうずおどうぐばこセットをプレゼント!
まなぼうずと一緒に楽しくおけいこできますね。
まなびwith幼児コース(年少)のまとめ
まなびwithは、教育の変化に対応できる「かんがえる力」、「ひらめく力」、「つたえる力」3つの力を身につけるためのしくみが、教科ごとに設定されているとのこと。
現在小学生になる子を持つ親として、「かんがえる力」、「ひらめく力」については、繰り返しまなぶことで身につく力だと実感しています。
でも、「つたえる力」を身につけることはなかなか難しいです。
親はもちろん、友達や先生に自分の言いたいことを伝えること、自分の考えを相手にわかるように整理することはきっとこれから必要になる力です。
「つたえる力」を3つの柱のひとつとしているまなびwithは、幼児のころから始める教材としてぴったりだと思います。
気になった方はぜひ資料請求してみてくださいね。